×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

お知らせ

30年前の自宅葬のやり方

ご自宅での葬儀が当たり前の頃の葬儀が残っている地域があります。 いわゆる田舎の方の葬儀が、残っている地域では自宅の大きさや庭の広さがあるのが当たり前で、150~300坪くらいの敷地の家ばかりでして、部屋も和室が多いです。

そのような自宅の場合は、受付を門や入り口から分かり易い、車庫や倉庫などに作り、自宅の内部は仏間を合わせて三部屋をŁ字型に繋いで、庭に面した和室を寺院が入る部屋・その奥に祭壇や棺・お供えを飾り、寺院の部屋の隣に遺族や親戚・来賓などが入る部屋にします。

また、その頃の葬儀では門・入り口に大看板や庭飾りと樒塔・通夜葬儀の予定を書いた看板、更に庭に入りきらない供花などがある場合は塀や植木に沿って並べます。

そして、庭は基本的にはテントなどを用意して、夏ならば扇風機・工業用のクーラー、冬ならばストーブやヒーターを入れて、多少なりとも過ごしやすいようにします。

受付は、隣組・お取り持ちなどと言われるご近所の方がお手伝いで入られることが多いですが、地域によっては親戚様を一人以上入れるようにする場合もあります。

駐車場は、ご近所で大きな駐車場を持っている地主さんや会社オーナーがいる場合は借りることもありますが、多くの場合は自宅近くに路上駐車が当たり前でした。 また、交通量が多い場合や別で駐車場を用意されている場合は、ご近所さんが案内係をされたこともあります。