×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

お知らせ

供養を続けていくために

核家族化~以降、葬儀・葬式などのやり方・風習が徐々に廃れていって、地元ならではの珍しい葬儀・葬式の風習も見なくなってきました。

葬儀・葬式は文化であり、大切な家族が亡くなったことを世間的にも知らせて、縁のある人(地縁・血縁・社会的な繋がりなど)が、故人を偲んで弔う事ですが、地域の風習などが廃れて 葬儀社主導の大きくて立派で高価な葬儀が続いていましたが、経済的な理由なども有って家族葬と言った「血縁者を主体とした弔い」の形が増えてきました。

そして、家族葬も、遠方の親戚などは終わってからお知らせをする形や、何年も付き合いのない親戚は知らせることもしない葬儀・葬式が増えてきました。  葬儀・葬式の小規模化・少人数化と、低価格で小さく葬儀・葬式を行う事が当たり前のことになりました。

葬儀・葬式を行っても、そこからが供養の始まりであり、故人が先祖様と言われるくらい(孫・ひ孫の世代以降)までは、祥月命日やお盆・お彼岸などは、ささやかでも何かしら故人を偲ぶことをされて行くのだと思います。 無理に法事や法要と言って大勢を集める必要は無いと思いますし、今の時代に大きく法要をしたからと言って褒める人もいないのではないかと思います。 ただ、大切な家族として覚えている人がいる間は、弔い・供養のお気持ちをもっていけば良いのではないでしょうか。