×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

お知らせ

先祖供養は、宗教が生まれる前からあると聞いたことがあります

日本でも、石器時代の遺跡から、家族が亡くなって、供養の為に遺体を埋めた土の上に石を置いて目印としたり、副葬品として花などを入れていた事があるそうです。

原始的な宗教は生まれていたのかもしれませんが、自然崇拝と先祖(家族)への供養だったのではないかと思います。 仏教が伝来する前の日本では、祖先を祭る(現在の神社のような感じだと思います)ことや、古墳(昔の墳墓)を建設できる権力者や、その一族は弔いの行為として行っていたのではないかと思います。

石器時代は平均寿命が20歳未満であり、乳幼児の死亡率がとても高く、30歳を超えるとベテランであり、一族の長老として経験を伝えたりして尊敬をされる立場になっていたそうです。  その人が亡くなった場合は、先祖として一族挙げて供養を行うようにしていたのではないでしょうか?

そして、徐々に一族の言い伝えの話の中で、神格化などが行われて神として祭るようになったのでは無いかと思います。