お知らせ
法名と戒名に違いはあるのか?
家の宗旨や宗派に興味が薄れて、いざ葬儀となった時に「うちはどんな宗派だったけ?」となる方もいます。 檀家制度自体が時代に合わなくなってきているから仕方ないかもしれませんね。
葬儀をお寺様へ依頼する段階になって、戒名をどうするのか? 法名をどうするのか? と、お寺様に聞かれることになるのですが、、違いも判らなければ、良い・悪いや、合っている・合わないも判断が出来ないです。
戒名とは、日本の仏教で、弟子になった(出家したとか)時に授戒式(戒=仏教徒として守るべきことを教えていただく儀式)を終えて、俗世間の名前とは別に、新たな名前として戒を授けていただいた方につけていただく名前で、宗旨・宗派によってつけ方に違いがある。
法名とは、浄土真宗(大谷派・本願寺派・・・など)で、お釈迦様の弟子になった時にいただく、俗名とは別の名前(出家の必要や、戒の授与は特になし)であり、浄土真宗の教えの根本として「阿弥陀様(御本尊)は、迷える人を全て救うと誓願を立てられた」ので、「どんな人も、全てお任せする事で救っていただける」との教えがあるからだと聞いています。 修行などが必要と言われる他の宗派と比べると、一般的な民衆に支持された理由だと言われています。(職業差別や部落差別や貧困など、末世と言われた時代に大きく広まったそうです)
どちらも仏教ですので、難しく考えなくても良いと思いますが「良い戒名は高い」とか「お布施が少ないから悪い戒名しか貰えない」などと考えないでいただきたいと思います。