お知らせ
禅宗(臨済宗)の焼香作法
私が担当させていただいた宗派の中で、曹洞宗と並んで多い禅宗系の宗派が臨済宗です。 本山がいくつもあり、全てを知っているわけではないのですが、基本は同じだと聞いております。
前机(棺の手前にある机)での焼香の場合(喪主・親族や来賓の方)は、僧侶(導師)の前での焼香となりますので、一礼されてから前机まで進み、一礼・合掌をしてから、右手で抹香(粉末のお香)をつまんで、香炉にある炭の上にくべる(落とす) 回数は1回で良いとされるお寺様が多いですが、2~3回でも回数は問題ないそうです。(その時に右手でつまんだ抹香を額にいただくことはしないそうです) その後、数珠がある方は手にかけて合掌し、席に戻る前に僧侶(導師)に一礼してから戻ります。
通夜の時や、一般参列者として焼香する場合(僧侶の後ろにある焼香場所での焼香)は、立礼をされている喪主・親族がいる場合は、その方に一礼してからの焼香となります(回数などは同じです) その後、数珠がある方は一礼して手に数珠をかけて合掌・無い場合は、そのまま合掌 して、席に戻る前にも立礼の方がいる場合は会釈をされると良いでしょう。
他の宗派の場合も同じですが、作法や焼香の回数が地域によって少しづつ違う場合がります。 御自身の宗派の焼香作法で問題ありませんが、弔意を表す為に喪家の宗派に合わせるのでしたら、導師(真ん中に座っている僧侶)の焼香作法を真似するのが一番確実です。