×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

お知らせ

葬儀社・葬儀屋は昭和の30年代以降かららしいです

お葬式と言うと文化・風習であるので、歴史がとても長くて葬儀社・葬儀屋と言うモノが江戸時代くらいからは、当たり前のように合ったのではないかと思う方が多いのですが、実は昭和30年代以降から徐々に葬儀を請け負う会社・個人などと言う形が出来てきたようです。

時代劇などでは葬儀屋ではなく、早桶屋やガンヤなどといって棺桶(当時ですと丸い樽の大きなサイズのモノ)を作って渡すまでが仕事のようで、お葬式というかお弔いは”ご近所の方・親族の力を借りて埋葬・火葬をすることが主流であったようです(寺院はお経などを上げることはあったようですが、現在のような形式ではなく埋葬場所や火葬の場所で葬儀に当たる部分だけをするようです) 通夜は有ったようですが、近隣の方々や親族が集まるのに時間が掛かるのが当たり前なので夜中でも来ていただけるようにしていただけだったようです。 庶民にとっては現在のようなお葬式は上級武士や貴族階級などの立場のある人だけが行ってきたようです。