×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

お知らせ

黄檗宗(禅宗)の焼香作法

黄檗宗(おうばくしゅう)は禅宗の一つで、有名な隠元禅師(インゲン豆の名前の元)が開かれた宗派だそうです。

導師の前での焼香は、祭壇前(前机)に進む前に、導師(真ん中にいる僧侶)へ向かい一礼します。  その後、祭壇前で本尊や遺影写真に向かって一礼してから、抹香(香炉の横にあるお香)を右手でつまんで、左手を右手の下に添えて額の位置まで上げます(戴く) それから、香炉の中にある炭(火がついている)にお香を落として焚きます。 三回繰り返す・一回で良いと両方の意見がありますが、参列者が多い葬儀などでは一回を推奨しているのではないかと思います。 お寺様自身は「一回でも三回でも構いませんが、心を込めてしてください」とお話しされました。  焼香後は、数珠をお持ちの方は手にかけられて合掌・礼拝をし、再び 席へ戻る前に導師へと一礼をします。

通夜・導師の後ろでの焼香の場合、焼香所(導師の後ろ辺りにある焼香用の机)での焼香となります。 その時に立礼者(喪主などが焼香所の横に立っている)場合は、先に会釈をしてから焼香となります(焼香の回数な上記と同じです) 焼香後は、再度立礼者がいる場合には会釈をしてから席へと戻ります。

導師となる僧侶の考えや、地域によって回数などに差がある場合があります。 また、喪家(葬儀を行う家)の宗派に合わせなくても、ご自身の宗派の焼香作法でも失礼には当たりませんので、ご安心ください。