お知らせ
お葬式は仏教だと慣例化したのはいつから
仏教が日本へ伝来した当時は、学問であり お葬式との関係は無かったそうです。 華厳宗など南都六宗は学問として、また政治としての仏教だったそうです。
仏教の葬儀への関りは、平安時代ごろだと貴族と呼ばれる人の臨終の際などに、仏の教えとして「お経」を枕元で唱えたという説がありますが、庶民の弔いには関わらなかったそうです。
鎌倉時代以降に武家が台頭する中で、新しい宗派が生まれたり、末法思想などから仏教を広める動きもあったそうですが、この頃でも「仏教=お葬式とはならない」そうで、庶民にとっては弔いは村で行うものでありました。
江戸時代になり、お寺が地域の役所のような機能(世帯数や人数の記録など)をするのと合わせて、お葬式には地域のお寺(檀家寺)が関わる権利を幕府から認められて、庶民の間にも「仏教=お葬式」が徐々に広まっていったそうです。
先祖崇拝は仏教の伝来よりも前から行われてきていますが、長い時代の移り変わりの中で、地域の風習なども仏教と交じり合って、現在のお葬式の風習などになってきたのだと思います。