×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

お知らせ

一昔前の葬儀では白い服が当たり前でした

明治維新から西洋文化が持て囃されていく中で、日本人の生活様式や服装なども変わっていき、大正・昭和を過ぎて平成に入った頃には、日本の礼服は時代劇で見るような白装束(男性は白の裃や紋付・女性は白の留袖・紋付)は廃れて、西洋式の黒を主体とした服装が当たり前になっていきました。

私が葬儀業界に入った頃は、極少ない地域で和装の白の裃を着られる喪主様も見かけましたが、着替えが不便だったり・履物がわらじを用意するなど面倒だったりと、大変そうでした。

また、その頃の葬儀は田舎の地域の多くは自宅・もしくは近くの公民館などを使用した葬儀が当たり前であり、地域によっては葬儀用の祭壇を用意してあってご近所の方が主体となって飾りや手配などを行い、葬儀社は棺や霊柩車の手配などをするだけの棺屋・早桶屋のような役割のままでした。

私が知る範囲の葬儀の話でも、服装や習慣は随分と変わってきていると思います。 その時(時代)・その場所(地域の風習など)・その人(家庭の事情等)によって葬儀に違いが出ることは当然です。 自分たち遺族に合った葬儀をすることが一番良いと思います。