×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

お知らせ

お葬式の時間が決まる要素

お葬式の開式時間を決めるには「遺族など参列される人の都合」と「宗教者を依頼する場合には宗教者の都合」と「火葬場の到着時間の空き状況」と「霊柩車などの業者の都合」が有ります。

遺族の方は”家族葬”や”直葬”の形式なら参列人数も少ないので都合を合わせやすいかもしれませんが、遠方に出張などに行かれている遺族の方がいる場合は待つ・待たないの選択をするなどが有ります。

宗教者は檀家などで「そのお寺しか選べない」などの事情が無ければ、同じ宗派の他のお寺や、他の宗派の寺などに依頼をすれば大丈夫な場合が有ります。

火葬場は定休日は勿論ですが、前日の3時くらいまでにすべての手続きを終わらないといけないので、時間が間に合わない場合も有ります。 また、予約は先着順ですので早めに仮予約などをしないと翌日以降にしか予約できなくなる可能性が有ります。

そして、葬儀社の式場の空き・霊柩車の空き状況などお葬式に関わる業者が忙しい場合なども、お葬式の時間に影響が有ります。