×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

お知らせ

檀家制度と葬儀

葬儀において宗教者を必要だと考えている方は、以前と比べて少なくなったと思いますが宗教者のお経やお祈りなどをしないと故人が迷ってしまう・成仏できないなどと心配をされる人はまだいらっしゃいます。

そして家の宗旨・宗派を普段は気にしていないけれど、葬儀の時に宗旨・宗派を気になさっている方もいます。 中にはご実家に宗旨・宗派を確認されて同じ宗旨・宗派を依頼する人もいらっしゃいます。 そしてその宗旨・宗派の始まりの檀家制度が出来た理由をご理解いただきご自身やご家族にとって負担の無い方法として無宗派を選択された方もあります。

檀家制度の始まりは簡単に申しますと、江戸幕府が農民などを支配する仕組みとして近くの寺に必ず檀家となるようにした(人口などの把握などが理由らしいです)のが始まりで宗教的な理由で檀家になった方は殆どいなかったと思います。 ただ、先祖代々同じ地域に住んで檀家であった場合は簡単にやめることは出来ないと思いますので、付き合いにくい・付き合いたくないなどと思われるならご一考ください。

また、葬儀自体は仏教が伝わってくる以前より弔いとして行われており、仏教での葬儀は檀家制度が始まってから庶民(農民・町民など)に広まった形で、江戸時代以前はお弔いにお寺様が来るには地位や階級、名声や資産 普段のお付き合いが無いとお願いすること自体なかったようです。